桜家に住んでいながら、私はあまり裏手の畑の方に行くことがないので気が付かなかったのですが。
斜面の壁沿いに植えてある藤の花が咲いているのに昨日気が付きました。
もうほぼ満開なので、咲き始めは一般的な藤の花よりだいぶ早いんです。
この斜面は南向きで日当たりがいいからでしょうね。
そして、2枚目は玄関脇の河津桜の足元で咲いている「立浪草」。
この花は多年草なので、放っておいても毎年ちゃんと咲いてくれます。(といっても、大女将が草取りをしたりしてくれているおかげですが・・・。)
今日お見せした花たちはどちらも薄紫色でしたね。
白浜は今日も一日雨ですが、雨の中でも美しく咲いているこんな花たちを見ていると、
雨もまた風流なりにけり。。。
なんて気分になります。
2015/04/14 カテゴリー: ペンション桜家の様子, 花 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
今日、4月5日、私の故郷の宮崎県では、今年全国初の気温が30度を超える真夏日が観測されたとか。
数日前はここ下田でもかなり暑い日がありましたが、この時期、30度の気温なんて、どのくらい暑い感じなのか、ちょっと想像がつかないですねぇ。
さて、これは今日の夕方下田市内の川沿いで撮ってきた写真です。
今日は日曜日なので、晴れていれば、ライトアップされた桜の木の下でお花見をする人がいるところですが、あいにくの雨だったし、おまけに少し寒かったので、誰一人として見かけることはありませんでした。
明日は朝方は少し晴れ間が出そうですが、その後は曇り、そして、火曜日には気温が下がり、さらに水曜日には寒さの底がやってくるそうです。
安定した暖かさがやってくるのは、やっぱりもう少し先なんですね。
昨日のテレビのニュースで、沖縄の海開きの様子が流れていました。
沖縄はやっぱり早いですよねぇ。
気温が25度を超えて、日差しも暑いでしょうからね。
こちらも気温は大分上がりましたよ。
海では、泳いでいる子供たちを見かけました。
下田市内では、山桜が満開。
普段は気が付かないけど、山桜の木がこんなにたくさんあったんだ!と、毎年、この時期にはそう思わせてくれます。
そういえば、桜家の玄関前の斜面に植えてある枝垂桜が、今年は結構咲きましたよ。
去年は、3、4個ぐらいしか花を見かけませんでしたが、今年は100個を超えているようです。
ただ、枝垂桜の花はひとつひとつが小さいので、数が少ないと目立たないんですよね。
来年になったら、お花見ができるぐらい咲いてくれるといいなぁ。
さて、お天気は明日までは晴れ、明後日からは2日ほど曇りが続き、その後はずっと雨の予報です。
もう寒くなることはないのかな?
よく「花冷え」って言うけど・・・。
「今日は全国的に青空が広がり、暖かい一日となりました。。。。。」
夜のニュースでそんなことを言っていましたが、ここ白浜はそんなに良い天気ではありませんでしたよ。
確かに、昨日の天気予報でも晴れマークがずらりと並んでいましたが、実際には午前中なんかずっと曇り。
午後2時ぐらいになってようやく雲の隙間から青空が見えてきたぐらいでした。
皆さんのところは「晴れ」ていましたか?
さて、今日は郵便局に行く用事があったので、勇輝を迎えに行く若女将と一緒に小学校の近くの駐車場まで行ってきました。
用事を済ませて車のところに戻ってくると、アスファルトの上にたくさんの桜の花びらが落ちているのが見えました。
昨日の雨と風で落ちたんでしょうね。
桜家の庭の河津桜も、前回の雨の時から花びらが舞うようになりましたが、写真を撮るにはここの駐車場の方がずっと「絵」になります。
ここの河津桜は、たぶん白浜でも一番早く植えられたものではないかと勝手に推測しているのですが、それだけに、木も大きく、その立ち姿は立派なんですよね♪
今朝、娘を駅まで送った帰り、下田の港にある海遊公園に寄り道。
広ーい芝生の真ん中に3本だけ植えてある河津桜。
これは、2005年に政府主催の日露修好150周年の記念式典(外務省のサイトにリンクしています)が下田で行われ、小泉内閣総理大臣、町村外務大臣をはじめ、駐日ロシア大使など、たくさんの来賓が下田を訪れたのですが、その時に植樹された苗木が、10年の時を経て大きく育ったもの。
「大きく」とは書きましたが、それほど背は高くはありません。
枝を切ったりしているようなので、大きくならないようにしているのかな?
ところで、下田市内、そして市外でもたくさんの河津桜を見かけますが、昨日の陽気であっという間に咲き誇り、もうほとんどが見頃を迎えているようです。
南伊豆と河津はどうなんでしょうね?
この週末が、お花見には一番良い頃かな?
私の部屋は、窓を開けてあるのに室温が15度以上、全然寒くないです。
南寄りの風が入ってきているから、気温が高いんでしょう。
今日は九州北部、北陸、四国、そして中国地方で春一番が吹いたそうですが、白浜は、というか、桜家の周りは風はあまり吹いていなくて、日曜日で学校が休みの長男と外でバドミントンでもしようか?なんて話をしていたほど静かでしたよ。
ただ、雨が降ってきちゃったし、私の体調もいまひとつ本調子ではないので、外で遊ぶのはやめちゃいましたが。
さて、明日の天気予報によると、雨は朝までで、その後は晴れるそうですね。
しかも、風が強そうですから、伊豆半島にも春一番が訪れるかも?です。
2015/02/22 カテゴリー: ペンション桜家の様子, 花 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
数日前から喉の調子が良くなくて、2日前から昨日までが痛みのピークでした。
私の喉はエアコンに弱いので、だから自分の部屋では絶対エアコンは使わないのですが、夜お風呂から上がってストレッチをする部屋は、体を冷やしたくないので、エアコンを使うんですね。
もちろん加湿器も使うんですよ。
それでも、やっぱり乾燥するんでしょうね。
1時間も2時間もストレッチとかやっていると、喉に違和感を覚えますので。
そのせいなのかどうなのか分かりませんが、数年ぶりに喉をやられてしまいました。
今朝までは寝る時もマスクをしたりしていましたが、夜になってだいぶ落ち着きました。
その代わり、昼間は少し寒気がしたりして。
風邪ひいてるのかなぁ? よく分からん・・・。(>_<)
ところで、今朝、娘を学校まで送って行った後、蓮台寺で山の写真を撮ろうと川べりに下りていった時、ふと足元を見ると葉っぱが凍ってるではありませんか!
いや、厳密にいうと、凍っていたのは葉っぱそのものではなく、その葉っぱの上の水滴なんですね。
夜露が凍った状態、「凍露(とうろ)」と言うんだそうです。
海沿いの白浜では決して見ることのないもの。
もしかして初めて見たかも!?
行く途中、東名の富士川SAでは、雪を頂く富士山に出会えました。
富士山って、なんとも特別な存在ですよね。
さて、今日の白浜は少し西風が吹いていましたが、お天気は良くて暖かかったですよ。
数日ぶりに海沿いを歩いて、帰ってきたら、玄関前の河津桜にメジロのカップルが。
前回見かけた時は、少々神経質なメジロで、私の姿が見えたらすぐにどこかへ行ってしまいましたが、今日のカップルはそんなの気にしないのか、それとも花の蜜を吸うのに夢中だったのか、それほど逃げる様子ではなく。
ともかく、メジロたちを刺激しないよう、柱の陰に隠れて狙い撮り。
少しもじっとしていないメジロたちの写真を撮るのに、20分以上粘って、何十枚も撮影し、なんとか使えそうなのはわずかに数枚だけでした。
難しいですね、鳥の写真は。
写真がちょっと暗いので分かりにくいのですが、玄関脇の河津桜が1分咲きぐらいになってきました。(いや、もっと咲いてるかな?)
向こうに見える実生の河津桜はもう少し咲いています。
今日は2時過ぎまでは雨だったのですが、そんな雨の中でもメジロが桜の木にやってきていましたよ。
写真を撮ろうと思ったのですが、このメジロは少し警戒心が高いようで、私が近づくとすぐに飛んで行っちゃうんですよね。
今度、晴れている時にゆっくり時間をかけて撮ろうかな、と。
その雨が上がった後、勇輝と二人で海の近くの駐車場に遊びに行ってきました。
サッカーをしたり、バトミントンをしたり。
時々風が吹いていたので、バトミントンには少々厳しかったのですが、それでも二人で8回ぐらいはラリーが出来ました。
風がなければもう少し楽しめたのですが。
それにしても、勇輝はサッカーもバトミントンもどんどん上手になっているのにはビックリ!
二人でも結構遊べちゃうんですよねぇ。
場所は、下田、河津方面から天城トンネルを抜けたところ。
道路以外は一面真っ白ですね。
今朝は白浜も下田市内も雪はまったく降らず、ただ雨が降っただけ。
しかも、朝の8時頃まではそんなに寒くもなく、今朝は関東でも雪が降る、なんて言ってた割には、暖かかったですよ。
その8時頃に、ライブカメラを見たら、その時はもうすでに天城や伊豆半島の他の山でも雪で白くなっていました。
ただ、その後は次第に気温が下がり、白浜もそれなりに冬らしく寒くなりましたが。
3枚目は庭の桜です。
遠くにぼやけて見えるのは、実生の河津桜。
だいぶピンク色に色づいてきましたね。
咲きだした後の開花の進行具合がかなり早いです。
来週には見頃になるかも?
今日も白浜は朝からすっごく良いお天気でしたので、海沿いを歩いて尾ヶ崎ウィングまで行ってきました。
砂浜の上や国道を歩きながら、あっちでパチリ、こっちでパチリとやっていたら、すっごく時間がかかってしまって。
朝8時過ぎに桜家を出たのですが、到着したのは10時40分頃。
なんと2時間半も。
久しぶりに長距離を歩いたので、実は途中でやめようかと思ったのですが、今日は尾ヶ崎ウィングからの写真を撮るのが目的でしたので、なんとか頑張って行ってきました。
熱海方面から伊豆半島を下って、下田市の玄関口にある尾ヶ崎ウィング。
ここは、空気が澄んでいれば太平洋に浮かぶ伊豆七島や須崎半島、そして白浜海岸が一望できるビュースポットなんですよ。
下田や南伊豆に来る人で、ここに立ち寄る人も多いんです。
さて、しらばく休んだので戻ることに。
帰りは下り坂だし、ほとんどまっすぐ帰ってきたので、たったの50分で桜家に到着。
疲れたけど、良い運動になりました♪
今日の写真は全部で14枚です。
昼間、玄関の2階の洋室を掃除していた時、ふと窓から下の桜を見たら、
あれっ、花が咲いてる?
ビックリして外に出て見たら、なんと本当に桜が咲いていたのでした。
今月の15日に、玄関脇の河津桜が狂い咲き、なんて写真を載せたのですが、その時とは別の桜が咲いているんです。
よく見たら、他の枝のつぼみも膨らんでいるのがたくさんあって、しかもその中のいくつかは大きくピンク色になっていて、今にも咲きそうな勢い。
ひょっとしてこの間の桜は狂い咲きじゃなくて、開花第1号だったかも?
爪木崎の水仙が、今年は開花が早いと聞いているので、河津桜も今回は早いのかもしれませんね。
例年なら、日当たりの良いこの桜が、我が家では一番早く満開になるのですが、来年はどうなるでしょうね?
2014/12/26 カテゴリー: ペンション桜家の様子, 花 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
「えっ?パソコンは机の上ですから正面ですけど。ただ、キーボードを使わない時は斜め左に体を向けた状態で見ています。」
「やっぱり。。。。」
金曜日、病院(整形外科)に行ってきました。
理由は「頭痛」で。
実は、今月の6日頃から左首に違和感があり、それが次第に痛みに変わったのですが、そのまま放っておいたら首は何ともなくなったので、何だったのか?と思いつつそのままにしてたんですね。
そしたら、数日して、今度は頭の左耳の後ろにズキンズキンというわずかな痛みが出てきたのです。
それでも、ウォーキングをしたり、掃除をしたりしている時は何ともないので気にしてなかったのですが、日にちが経つにつれ、車の運転やパソコンの仕事をしている時に痛みが大きくなってきたんです。
ネットで調べたら、パソコンの使い過ぎによる眼精疲労や、首の凝りから同じような現象が起きると書いてあったんですよね。
それもありうるなぁ、と思いつつ、様子を見ていたのですが、どうにも我慢ができなくなり、金曜日に病院へ行ってきたのです。
病院では、レントゲンを撮り、採血、採尿、心電図まで計ってもらい、先生の診察を受けました。
レントゲンを見たところ、首を動かしても痛みが出るわけではないので、その関係ではないらしい。
で、先生に言われたのが、
「パソコンやりますか?」
の質問。
「はい、仕事で使うので。」
「パソコンは正面に置いてありますか?」
と言われた後で、最初の質問だったのです。
私のパソコンはテレビが見れるので、そんな時は、体を左斜めに向けて首を右に少し回して見ることが多いんですね。
「そのせいでしょうね。首の左側のここが伸びちゃってるんでしょう。」
と、私の首の左側に手を添えて先生がそう言われました。
「両肩と首に注射を打っておきましょう。痛み止めの薬と湿布を出しておきます。それと、電気のマッサージをしましょう。」
というわけで、昨日までは痛み止めの薬を飲み、電気マッサージを2日間受けました。
今日は、まだ少々痛みは残っていますが、少しずつ緩和しているような気がします。(でも、痛み止めは飲んでおくか。。。)
パソコンの長時間の使用は、目に良くないとは思っていたし、肩こりの原因にはなると思っていましたが、こういう形で影響が出るとは思いもしませんでした。
とはいえ、使わない訳にもいかないので、姿勢には気をつけなくちゃ。
このブログとかも、少し控えめにした方がいいかなぁ?
ともかく、来週の金曜日には採血とかの結果も出るでしょう。。。
今日の写真は、桜家の玄関前に植えてあるバラです。
「伊豆の踊子」という名前で、数年前に若女将のお父さんにいただいたもの、今回はつぼみも5個ぐらいついているので、しばらくはきれいな花を見せてくれそうです。
って、すでに昨日のことですけどね。(笑)
ということで、いよいよ今年もあと2か月を残すのみとなりました。
さて、これは桜家の玄関わきで咲いている「さざんか」の花です。
ずっと以前にこのブログでも書いたかもしれませんが、桜家の先代のオーナーは大のカラオケ好き。
そのオーナーが初めて覚えたのが「さざんかの宿」という演歌で、この曲が気に入って何度も何度も歌っていたっけ。
なので、この桜家を開業する時に庭にこの花を植えたそうです。
ついこの間咲き始めたなぁと思っていたら、あっという間につぼみがたくさん開いていました。
今日の白浜は午前中は日差しがあったものの、午後になり雨に。
空から降ってくる雨をたくさんもらって、さざんかも元気に咲くことでしょう。
しかし、また週末に雨でしたね。
ほんの2、3日外してくれれば、連休の予約も入ったのに。
本当にタイミングの悪い雨だこと。
そして、昨日、台風20号が発生しましたね。
5日に私の亡くなった父の1周忌の法事があるので、九州へ帰る予定なんですけど。
飛行機、大丈夫かなぁ?
いや、行きも帰りも多分問題ないでしょう。
向こうにいる間がどうかな?ってところですね。
2014/11/02 カテゴリー: ペンション桜家の様子, 花 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
桜家の向かいの斜面にはいろんな花が植えてあって、季節ごとに綺麗な花を咲かせています。
この花たちは、桜家の大女将が何年も時間をかけて植えたものなんですよ。
この紫の花の名前は、え~っと、時計草と大きなアザミが混ざったような形をしているけど・・・、う~ん、何だったかなぁ?
さて、午後3時前、海外から来られたお客様が、桜家へ来るのに道に迷ったと電話があったので、国道沿いのセブンイレブンまで迎えに行ってきました。
そのついでに、一緒に海へ行ってきました。
今日の白浜は朝から一日曇り。
そんなお天気にも関わらず、海岸には思った以上の人がいて、サーフィンをしたり、泳いだり、水着で日光浴をしたりしていましたよ。
日光浴と言えば、これからの時期、今日みたいなお天気の日は実は危険なんですよ。
曇っていて、気温もそれほど高くないと、海にいてもあまり暑くないんですよね。
だから、なんとなく、
「日焼けなんかしないよね・・・。」
なんて思っちゃう人が割と多くて。
でも、曇っていても、暑くなくても、紫外線はしっかりあなたの体に降り注いでいるんです。
だから、
なんて、日焼け止めも塗らずに何時間も肌をさらしていようものなら、真っ赤に焼けちゃいます。
これからの時期は、紫外線対策をしっかりして海に行きましょうね。
特に、男性!
毎年、何人もの人が背中を真っ赤にして海から戻ってきます。
どうぞご注意を!!
特に午前中から3時前までは青空が顔をのぞかせてくれたりして、気温も上がったようです。
桜家のテラスでは、ピンクと紫の花が満開!
このピンクの花、名前は忘れてしまったんですけど、雨が降る度に土の中から新しい蕾が出てくるんですよ。
この花にとっては恵みの雨が明日から2日ほど続きます。
今日から2泊で宿泊されているお客様、雨の予報も承知でお越しになって、
「ちょうど仕事が休みになったので来たんです。雨でものんびり出来ればいいんです。」
とおっしゃっていました。
さて、2枚目は、今日下田に行った時に撮ったものです。
下田市内にある消防署では、はしご車の点検をしていました。
我が家の長男は、幼稚園の時に2回これに乗ったことがあるんですよ。
「乗ってみる?」
と言ってくれた時。
運転席に乗せてもらって大喜び。
2回目は、幼稚園の何かの見学で行った時。
その時は、はしごにも乗せてもらったとか。
その時のこと、今でも覚えているのかなぁ?
海の写真は、下田からの帰り、午後3時半ごろ撮影。
ずっと晴れていた白浜も、3時過ぎから雲が広がってきてご覧のとおり。
今日の白浜は、少し西風が強かったものの、お天気は良く、気温も良い感じで上がりましたよ。
外にいると、もうTシャツで十分。
ですが、私は歩く時はまだ長袖のTシャツを着ています、汗をかくため。(笑)
さて、桜家から海へを行く道を写真を撮りながら歩いていたら、目の前に鳩のカップルが現れました。
時々、くっついたり離れたりしながら、仲良く餌を探していました♪
2枚目は、このブログでも何十回も、いやもっとそれ以上紹介している、白浜神社裏の海です。
大きな岩の上に真っ赤な鳥居が立っていて、青い海をバックに一際目立っています。
今日は大潮だったので、潮がだいぶ引いていますね。
この岩も、満潮の時は、下側の半分ぐらいは水の中なんですよ。
今ふと思ったのですが、あれって、巨大な船か、いや、潜水艦のように見えま・・・せんか? ((+_+))
そうそう、今日は海で泳いでいる家族を見かけました。
これだけ天気が良かったら泳ぎたくなりますね。
明日、明後日はさらに気温が上がる予報です。
砂浜で写真を撮っていたのですが、あらら、SDカード、また忘れてきちゃって。
仕方ないので、桜家さんに戻って取ってきました。
再度海へ行こうと坂を下りていく途中、青い海をバックに咲いている黄色い花たちが目に留まり、パシャリ。
名前を思い出せない花ですが、毎年この時期に咲く黄色い花たち。
今日の白浜は、朝はかなりのどしゃ降りでしたが、午後になって青空が戻ってきてくれました。
海辺には数人の観光客がいて、みなさん靴を脱いで海に入ってましたよ。
今日は気温も上がって暑くなったので、水の中は気持ち良かったでしょうね。
明日はというと、さらに暑くなるとか。
埼玉県では気温30度の予報。
泳ぎたくなっちゃいますね♪
こんな日って、どうも気分が盛り上がりませんねぇ。
今日は祭日で学校が休みなので、我が家の長男は午後からお友達の家へ遊びに行きました。
お友達の家と言っても、車で5分ぐらいはかかるところ。
歩いたら30分では行けないかな?
なので、いつも車で送って行くのですが、その帰りに白浜中央海岸でパチリ。
割と良い感じの波が立っていましたが、これって台風の影響?ではないですね。(笑)
昨日発生した台風5号。
この時期に5個目の台風というのは数としては多い方らしく、記録としては1971年以来43年ぶりだそうです。
今回の台風が日本列島に近づくことはないそうですがね。
この駐車場には、ずっと以前に無断駐車を予防するために使っていたポールを立てる穴があるのですが、この穴の中で数年前から指の先ぐらいの小さなスミレの花が咲いています。
毎年、この時期に咲く可憐な花。
誰かが「ど根性スミレ」、と言っていましたが、こんな可愛い花に「ど根性」という呼び名はちょっと似合わないかもね。(笑)
今朝、下田まで行く用事があったので、その帰りに白浜の海で写真を撮ってきました。
朝日と海の波の感じがすっごく良い写真が撮れたのに、家に戻ってカメラからSDカードを取り出そうとしたら、そこにあるはずのカードがない!
あぁ、またやってしまいました。
昨晩、写真を保存しようとカードをパソコンに入れたまま、カメラに戻すのを忘れていたのでした。
たまにやっちゃうんです。
はぁ、ガックリ。
気を取り直して、午後からカメラを持って歩いてきました。
桜家を出て歩き出したら、目の前にモンシロチョウがふわりふわりと飛んでいたんですよ。
おぉ、これはチャンス!
とばかり、カメラを構えて後をついてきました。
蜜を求めてタンポポの花に舞い降りたので、写真を撮ろうと近づくと、ふわっ、と飛んで行ってしまいます。
と、少し離れたところから写真を撮りつつ、少しずつ近づいていき、なんとか撮れました。
後で写真を見て驚いたのですが、蝶の頭ってこんなふうになっているんですね。
眼もゴルフボールみたいな黒い点々が。
ところで、今日の白浜は晴れ。
空を覆う薄い雲も昨日より少ないせいか、日差しもまぶしかったです。
外浦海岸まで行ってきた帰り、桜家の近くで足元を見ながら歩いていたらてんとう虫を見つけました。
こちらもなかなかじっとしていないんですよ。
動くな!
っていう方が無理がありますけどね。
先週の土曜日は晴れていたので、日曜日と昨日のたった2日間なんですけど、ずいぶん久しぶりにお日様を拝んだような気がします。
たぶん、今日の日差しはかなりまぶしかったからでしょうね。
この間から撮ろうと思っていたタンポポ、もう1週間以上も前から桜家の周りで見かけていたのですが、曇っている時に撮っても面白くないし、今日は晴れてるなぁ、と思ったら、写真を撮る前に勇輝に取られちゃって。
タンポポも暖かい日差しに包まれ気持ちよさそうでした。
海もとってもきれいでした。
ただ、前回の今日のような晴れている時とは少し海の色が違って見えます。
”春色”になってきたということでしょうか。
ところで、今日は皆既月食だったんですけど、ご存じでしたか?
数日前、ネットでそのようなことが書いてあったのですが、あいにく日本ではその月食の時間にはまだ月が昇っていないので、見れないということでしたので、ネットで動画を見ることにしていました。
アメリカのNASA が提供していたライブ中継を午後3時半過ぎから見ていました。
その時は、まだ白い月の半分が欠けていた状態でしたが、4時過ぎになって赤く染まっていき・・・・・
これって本当に今の月の映像なのか? と思うほどの美しさ。
まるで映画のシーンを見ているようで、すごかったです。
実は、今年は10月にも皆既月食があるそうで、次回は日本でも見れるそうです。
10月8日、晴れるといいですね。
この目で見てみたいです♪
今日の午前中、友人と蓮台寺にしだれ花桃を見に行ってきました。
ここは個人のお宅なんですが、30年ほど前にしだれ花桃の種を植え、そこから出来た種を植えては増やし育ててこられたそうです。
現在は数十本のしだれ花桃が一面に広がる素晴らしい庭園となり、一般の人たちに開放されています。
下田では、桃源郷とも呼ばれているのですが、中に入ると白やピンクの花桃や、枝垂れ桜、そしてその下に植えられた水仙をはじめとするいろんな花たちが美しい花園を彩り、まさに桃源郷と呼ぶにふさわしい素敵なところです。
実は、10日ほど前にもここの前を通ったのですが、その時はまだ咲き初めだったんですね。
ところが、今日来てみると、もうすでに花のピークは過ぎちゃっている感じでした。
今年は例年より開花が早かったそうです。
さて、こちらは今日の夕方の白浜海岸です。
5時半頃に買い物に出かけたら、東の空がピンク色に染まってとってもきれいだったので、ちょっと海まで寄り道をしてきたのでした。
今日の白浜は晴れ。
しかも西風のせいか、お天気が良いだけではなく、空気も澄んで、数日ぶりにきれいな白浜の青い海が見れました。
遠く海の上に浮かぶ伊豆大島も見えて。
やっぱり、白浜はこうでなくちゃね。
今日は午前中から下田へ買い物に行ってきたのですが、蓮台寺を通った時になんとなく桜を撮ろうと車を停めました。
下田の桜はどこもかしこもすでに満開を迎え、花びらが空に舞っています。
ソメイヨシノは開花が短いですねぇ。
河津桜を見ているので、よけいにそう思うんでしょうけど。
そうそう、私のパソコン、初期化も終わり、いろんな設定も済み、ようやく以前の状態に近くなりました。
ただ、使い慣れている以前の環境に完璧に戻すまでにはまだちょっと時間が必要ですが、まぁ、おおむね良好ということでホッとしています。
パソコンって、トラブルが起きると、本当に手がかかります。(>_<)
昨日、今日と、テレビでは全国の桜の開花が続々と放映されていますね。
せっかく桜が咲いているのに、明日以降の天気はあまりよろしくないようで。
なので、今日のうちに、と勇輝と下田へ自転車に乗りに行ってきました。
ここは下田市内を流れる稲生沢川です。
川沿いの桜ももうほとんど満開!
もう少し暖かければお花見にはバッチリなんですけどねぇ。
実は、勇輝の後ろに見える下田公園に車を停めたので、川の上流に向かって走っているところです。
先ほども触れましたが、明日以降のお天気は下り坂。
金曜日までは傘マークが付いちゃいました。
学校の新学期が始まるのは来週からなので、それまで勇輝の、
「暇ぁ~!」
さぁ、どうしようか?
ちなみに、3枚目は下田公園にて。
下田市内をバックにパチリ、です。
今現在は雨は止んでいますが、今日は朝から一日ずっと雨の下田でした。
昼間、雨の中を下田へ買い物に行ったのですが、市内を流れる川沿いの桜もかなり見頃になってきていました。
で、今日の写真は桜家の桜ですが、写真自体は昨日撮ったものです。
この場所は、テラスと桜家の本館の間で、西側に建物があるため、実は日が当たる時間が日中のみに限られているんですね。
なので、ここに植えられてしまった桜は、お日様の日を求めて上へ上へと伸びて、ずいぶんと背が高くなってしまっています。
普通の建物なら3階建てに相当する桜家の屋根の上まで枝が伸びていますので、相当な高さです。
この桜もほぼ見頃。
淡い桜色が素敵です。
ところで、桜家の玄関前の斜面には、ずっと以前に若女将のご両親にいただいた枝垂桜を植えているのですが、もう何年目になるのでしょうか、なかなか咲いてくれません。
昨日見たら、5輪ほど咲いていました。
枝ぶりはかなり良くなっているので、たくさんの花が咲いてくれれば見事な桜になるはずなんですが・・・。
もうしばらくは時間がかかるのかな?
2014/03/30 カテゴリー: ペンション桜家の様子, 花 | 個別ページ | コメント (0)
リブログ
(0)
| |
|
|
|
今日は天気も良くとっても暖かかったので、勇輝を連れて南伊豆へ遊びに行ってきました。
南伊豆町下賀茂の葉の花畑の駐車場までは車で。
そこで自転車を下ろして、川沿いを上流へ向かってGO!
河津桜はもうとっくに終わっていましたが、青々とした若葉がきれいな並木道をひたすら上流へ。
川沿いの遊歩道はほとんど舗装されているので、快適なサイクリングを二人で楽しみながら、2キロ半ほど行ったところで、ちょっと休憩。
土手の上から川べりへ降りて、川の水に手を入れてみると冷たくて気持ちいい。
すぐ近くでは地元の子供たちが川遊びをしていましたよ。
今度は、下流へ向けて進みます。
菜の花畑へ戻ったところで、コンビニでジュースを買い、さらに川沿いを下流へ。
1.5キロほど行くと、海に出ます。
風もなく、海で遊ぶには絶好のコンディション!
砂浜のすぐそばに自転車を停め、海へ。
今日は濡れてもいいように別の服を持ってきていたので、勇輝は早速着替えて一目散に波打ち際へダッシュ!
遊んでいるうちに、じゃぶじゃぶを水の中に入り、ついには全身びしょ濡れ。
「寒くない?」
と聞いたら、
「全然平気!」
だそうで。
海の中から海草を拾って来たり、砂遊びをしたり、2時間近く遊んでいたかな?
5時のチャイムが鳴ったので、いざ、
「帰るぞぉ!」
と私がそう言うと、初めて我に返ったようで、
「この砂どうしよう?」
ですって。
まさか砂だらけでは帰れないので、近くのトイレのそばで、シャツとズボンを脱がし、ペットボトルに水をくんで砂をきれいに流してから着替えました。
というわけで、駐車場に戻ることに。
白浜への帰り、さすがにはしゃぎまわって遊び疲れたのか、勇輝は助手席で寝てましたとさ。
そうそう、川沿いにはいろんな桜が植えてあるのですが、河津桜は終わったけど、今度はソメイヨシノの開花が始まっていました。
あと数日したら、満開の桜と菜の花がきれいでしょうね♪
「みなみの桜と菜の花まつり」も昨日が最終日でしたが、平日ということもあり、川沿いを歩く人もまばらでしたね。
今年の桜まつりは、2月5日に始まりましたが、当初、開花が遅かったこともあり、また2度にわたって週末に関東地方を襲った大雪で、来遊客もかなり減ったようです。
雪が降った時、テレビでは大騒ぎでしたが、実は、下田も南伊豆も雪はほとんど降らなかったのですよ。
でも、東名などの高速をはじめ、一般道も鉄道も、ほとんどの交通がマヒ状態でしたので、伊豆に来たくても来れなかった人がかなりたくさんいらっしゃったことでしょう。
自然相手とは言え、おまつりの関係者の方は大変だったと思います。
河津町も南伊豆町も、桜はまだしばらく見れるようですが、伊豆の桜まつりが終わったら、いよいよソメイヨシノの桜まつりが全国で始まりますね。
静岡県の開花予想は、3月25日頃。
うわぁ、なんと、もうあと2週間ですよ。
桜が咲けば、いよいよ本格的な春の訪れです。
今朝は、小学校のリレー会がある予定だったのですが、午前8時に始まる直前に雨が降り出し、延期となってしまいました。
もう学校の目の前まで行っていたのですが、帰ることに。
でもその後すぐに雨はやんだんですよ。
ちょうどリレー会の時だけ降ったみたいです。
なんとも間が悪いというかなんというか。
その後、白浜は晴れ間が増え、午後には青空が見えてきました。
桜家から海への坂道を下りていくと、正面に見える天城に白いものが。
今朝、白浜で雨が降っている時間帯、天城では雪だったようですね。
先月降った雪がようやく融けて来ていたようですが、また真っ白になっちゃっています。
ところで、
今日は西風が吹いていて、しかも低気圧が通り過ぎた後ということで、割と高い波が来ていました。
写真を見てお分かりになりますでしょうか?
真ん中あたり、波が砕けているところに淡い色のついた部分が見えませんか?
虹、です。
西風の強い日、そして、波が高くてお天気の良い日。
こんな日には、風で舞い上がった波しぶきに太陽の光が当たり、こうして虹が出来るんです。
その時のいろんな条件にもよるのですが、その条件の良い時はもっと鮮明な虹色が出るんですけどね。
今日、私が行った時間ではこれが精一杯でした。
でも見ていると、とってもきれいなんですよ。
話は変わりますが、河津桜、南伊豆の方は場所によって、木によっては、もう満開のピークを過ぎているようですね。
今年は、河津町より南伊豆町の方が開花が遅いと聞いていましたが、数日前の暖かかった時に一気に開花が進んだようです。
これは今日の白浜の河津桜です。
これもところどころで葉っぱが出ていますし、花も散っています。
遠目でみればまだ見れますけどねぇ。
ただ、河津町の山の方へ行けば、まだ見頃の桜を見ることは出来そうです。
七滝付近だと、まだ5分咲きぐらいだとか。
これから見に行こうという人は、河津七滝がおすすめです。
暑くて・・・。(>_<)
いつもは、というよりどんなに寒くてもそういうことはしないのですが、昨日は間違えて、長袖のヒートテックを着て寝ちゃったんですよね。
その上にトレーナーも。
そしたら、夜のうちにもう気温が上がっていたのでしょうね、暑くて暑くて。
だからといって、着替えるのも面倒だったので、そのまま我慢していたのですが、夢の中でも、
「暑い~!」
って、叫んでいたような。(>_<)
当然、朝から気温が上がり、ポカポカ陽気。
昼間なんて、初夏を思わせるほどの暑さでしたよ。
今朝、砂浜を歩いていたら、10人ぐらいの若い人たちがやってきました。
で、その中の2人ほどが、なんと海に入っちゃって。
しかも服を脱いで。
数日前ならあり得ない光景ですね。
あまりに暖かくて海に入りたくなっちゃったのかな?
急に暖かくなると逆に体がおかしくなりそうですが、今夜からはまた気温が下がるようですね。
明後日の日曜日には、関東北部では雪になる可能性あり、とテレビで言ってましたよ。
春への歩みは、3歩進んで2歩下がる、なんですねぇ。
急激な気温の変化に体が驚きそう。(@[email protected])
昨日の雨で、桜の花びらが。
我が家のお花見はそろそろおしまいですね。
そういえば、2月は今日で終わりだった。
ということは、明日からは、え~っ、もう3月?
最近のコメント